• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい肝炎ウイルス遺伝子の検索とクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08770369
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

桶谷 真  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274816)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードX型肝炎 / PCR / クローニング
研究概要

1.高感度PCR法による血中B型、C型肝炎ウイルス遺伝子の検索
(対象と方法)HBs抗原陰性、HCV抗体陰性の非A-E型肝炎(X型肝炎)患者(急性肝炎10例、慢性肝炎17例、肝硬変11例、肝細胞癌12例)の血清を用いてPCR法によりHBV-DNA、HCV-RNA、GBV-C-RNA/HGV-RNAの検出を試みた。(結果と考察)HBV-DNA、HCV-RNAが検出された症例はなく、肝硬変患者2例においてGBV-C-RNA/HGV-RNAが陽性であった。X型肝炎においてウイルス量が少ないとされる変異型B型肝炎、C型肝炎ウイルスの関与はほとんどなく、最近クローニングされたG型肝炎ウイルスの関与も少数であることがあきらかになった。すなわちこれらX型肝炎の原因のほとんどは未知の肝炎ウイルスである可能性が示唆された。(1996年AASLDにて発表)
2.未知の肝炎ウイルス遺伝子のクローニング
(対象と方法)上記の方法によって、HBV-DNA、HCV-RNA、GBV-C-RNA/HGV-RNAが陰性であった患者血清を用いてRNA、DNAを抽出、dsDNAを合成し、適当な制限酵素で切断後アダプターを両端に付加し、アダプターに相補的なプライマーを用いてPCR法によりdsDNAを増幅後、電気泳動を行った。(結果と考察)電気泳動により数本のバンドが得られたので現在クローニングと解析を試みている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi