• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎での炎症性サイトカインの意義

研究課題

研究課題/領域番号 08770373
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードIP-10 / TNF receptor / IL-2 receptor / M-CSF
研究概要

[I]
血清中のInterferon-γ inducible protein (IP-10)の濃度とsoluble interleukin-2 receptor (sIL-2R) soluble tumor necrosis factor receptor (sTNFRs ; sTNFR-1およびsTNFR-2) macrophage colony stimulating factor (M-CSF)各々の濃度との相関関係は低かった。ただし、IP-10、sTNFR-1、sTNFR-2、M-CSFの血中濃度は、いずれも、interferon (IFN)治療著効例で有為に低下を示した。IFN治療無効例では変化しなかった。
[II]
HCV carrierにおけるIP-10、sTNFR-1、sTNFR-2、M-CSFの血中濃度は健常者に比べて増加していた。特に、sTNFR-1、sTNFR-2、M-CSFでは、肝組織所見との相関が強く認められた。
[III]
肝組織の免疫組織学的所見では、M-CSFは門脈域に浸潤した単核球に、IP-10は、門脈域に接した肝細胞に表出されていた。in situ hybridizationでIP-10は、門脈域に接した肝細胞にその発現を認めている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi