• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HCV特異的細胞障害性T細胞におけるTCRアンタゴニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 08770378
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

金子 隆志  自治医科大学, 医学部, 助手 (10254913)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード慢性肝炎 / C型肝炎ウイルス / T細胞受容体 / 細胞障害性T細胞 / 免疫学 / アンタゴニズム
研究概要

我々の樹立したC型肝炎ウイルス(HCV)core抗原特異的細胞障害性T細胞株を用いて、C型肝炎ウイルスの88より96のアミノ酸のエピトープで肝炎ウイルス側の変異がいかに細胞性免疫に影響を及ぼしていくかを検討したところ、ウイルスが94位アミノ酸であるアラニンがスレオニンに変化する突然変異により細胞障害性T細胞株からの認識を弱いアゴニストとなることで逃れていることが明らかとなった。さらにこの変異による弱いTCRアンタゴニズムも認められた。
本年度はさらにmulticlonalと思われる患者末梢血内T細胞全体にどのように影響を与えうるかを検討したところ、同様な弱いアゴニスト、弱いTCRアンタゴニズム作用が患者末梢血内T細胞ラインでも認められ、クローンのみで認められる特殊な現象ではなく、より普遍的に宿主対ウイルスの関係の中で働きうる事象であると考えられた。実際この患者末梢血内T細胞ラインを限界希釈法でcloningしてこの弱いアゴニスト、弱いTCRアンタゴニズム作用がどのくらいのpopulationで認められるか検討したところ、この患者では88%のT細胞株がTCRantagonismを示し、先のT細胞ラインにおけるアゴニズム、TCRアンタゴニズムの結果を裏付けた。
さらに現在患者末梢血におけるT細胞ライン誘導におけるTCRアンタゴニズムの影響を予備的実験において検討したところ、今までのいわゆるeffector phaseのみならず、induction phaseでもTCRアンタゴニズムが効果的に働きうる可能性が示唆されている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kaneko,Takashi: "Three new cytotoxic T cell epitopes identified within hepatitis C virus nucleoprotein" Journal of General Virology. 77. 1305-1309 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroishi,Kazumasa: "Cytotoxic T lymphocyte response and viral load in hepatitis C virus infection" Hepatology. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ando,Kazuki: "Perforin, Fas/Fas ligand, TNF-a pathways as specitic and bystander killing mechanisms of hepatitis C virus-specfic human CTL" Journal of Immunology. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi