• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊東細胞の電位依存性カルシウムチャンネルに及ぼす各種サイトカインの影響:パッチクランプ法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 08770389
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

大井手 弘純  順天堂大学, 医学部, 講師 (80223725)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード伊東細胞 / カルシウムチャンネル / TGF-β1 / BrdU / α-smooth muscle actin
研究概要

S-D系雌性ラット(体重200-300g)から分離してカバーガラスづえに播種・培養した肝伊東細胞を用いて、電位依存性カルシウムチャンネルの存在について経時的に観察した。培養7日目までの細胞ではカルシウムチャンネルはほとんど同定することはできなかったが、それ以降は徐々にカルシウムチャンネルを観察することが出来るようになり、その発現頻度は10日目で約30%、14日目で約60%であった。BrdU labeling indexを用いて細胞分裂・増殖とカルシウムチャンネル発現の因果関係を調べたところ培養5日目までは約60%と盛んに増殖しているが、7日目で16%、10日目で6%、14日目で1.6%と低下していた。また伊東細胞の活性化を表すα-amooth muscle actinも10日目以降に強く発現しており、伊東細胞が分裂・増殖した後に活性化してmyofibroblast-like cellになるとカルシウムチャンネルの発現が増えることが判明した。そこで、このカルシウムチャンネル発現に及ぼすサイトカインの影響を検討するため、伊東細胞の線維化能を高めるTGF-β1を1ng/mlの濃度で培養液に添加し、24時間毎にfreshなTGF-β1入り培養液に変えながら経時的にカルシウムチャンネルの動態を観察したが、その発現率に著変なかった。今後はその他のサイトカインやアルコールで培養したり、細胞外気質としてcollagen、ラミニン、フィブロネクチンなどで培養皿をcoatingしてカルシウムチャンネルに及ぼす影響を検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大井出 弘純: "伊東細胞のCa^<++>チャンネル:パッチクランプ法による同定" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 第10巻. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirosumi Oide: "L-TYPE CALCIUM CHANNEL CURRENT REVEALED BY PATCH-CLAMP METHOD IN ITO (FAT-STORING) CELL" CELLS OF THE HEPATIC SINUSOID. Vol.6. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi