• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性肝炎における抗核抗体き多様性とその産生機序-認識エピトープとVH遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08770393
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

奥秋 靖  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70233450)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード慢性C型肝炎 / 自己免疫性肝炎 / 原発性胆汁性肝硬変 / 抗核抗体 / VH遺伝子 / B細胞
研究概要

自己免疫性肝炎、慢性C型肝炎、原発性胆汁酸肝硬変における抗核抗体の質的意義について検討し、以下の新たな知見が得られた。尚、検討には診断時および経過観察中に採血が必要と思われた際に得た血清の一部を用いたが、その際に採取した検体の一部を本検討に用いることを患者に説明し承諾を得た。
1自己免疫性肝炎、慢性C型肝炎における抗核抗体の対応抗原の検討
HepG2細胞より抽出した核原を抗原として用いたウエスタンブロット解析により、自己免疫性肝炎では90%以上の症例で32kDaタンパクが抗核抗体の主要対応抗原として認められた。慢性C型肝炎における抗核抗体の対応抗原は症例により異なり、共通して強く認識される抗原はなく、多数の抗原を弱く認識していることが示された。一方、原発性胆汁性肝硬変では50〜55kDaタンパクが抗核抗体の主要対応抗原として同定されたが、染色パターンはdiscrete speckled patternにもかかわらず、セントロメア抗体の認識抗原である17kDaタンパクは認めなかった。
2自己免疫性肝炎、慢性C型肝炎の抗核抗体産生B細胞のVH遺伝子ファミリーレパトア解析
現在検討中であるが、これまでのところ抗核抗体産生B細胞のVH遺伝子ファミリーの発現に自己免疫性肝炎、慢性C型肝炎に特異的な偏りは認められていない。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 深田弘章: "C型慢性肝炎および自己免疫性肝炎における抗核抗体対応抗原の疾患特異性に関する検討" 消化器と免疫. 32. 131-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi