• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

収縮・弛緩時の伊東細胞における細胞骨格の変化

研究課題

研究課題/領域番号 08770419
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

坂本 雅晴  久留米大学, 医学部, 助手 (60248367)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエンドセリン-1 / アクチン / ミオシン / デスミン / 伊東細胞
研究概要

培養伊東細胞は,エンドセリン-1(ET-1)により収縮することが知られている。また,同細胞は細胞質にアクチンやミオシンなどの収縮性蛋白が存在し,これらの物質が伊東細胞の収縮や弛緩に強く関与していることが推測される。そこで今回,収縮した伊東細胞内の細胞骨格の変化について検討した。
伊東細胞は,Wistar系雄性ラット肝より分離し24時間培養した。共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いた蛍光抗体間接法により,ET-1添加前後の伊東細胞内のアクチンやミオシン,さらにデスミンの局在について検討した。また,細胞内Ca^<2+>の変化はFluo-3AMを含むハンクス液を作製し共焦点レーザー走査型顕微鏡にて観察した。その結果200pMのET-1を添加することにより,伊東細胞内のアクチンやミオシンは核周囲への集簇,そして細胞質辺縁に限局的な線維の集合束として観察された。デスミン線維は核周囲に集簇し,細胞質のデスミン線維は減少していた。次にCa^<2+>の変化を観察すると,ET-1添加前は細胞質全体にCa^<2+>の分布がみられたが,200nMのET-1を添加するとCa^<2+>の分布は核周囲から細胞質,およびその細胞質辺縁に移動し分布していた。その後,約2分30秒後にはET-1添加前の分布に近い状態まで回復した。このように,収縮した伊東細胞の核周囲にアクチンやミチシン,さらにはデスミン線維が集束していた。また,ET-1添加によりCa^<2+>の分布が細胞質辺縁へと変化した。
このことから,培養伊東細胞はアクチンやミオシン,あるいはデスミンなどの細胞骨格の相互作用により収縮の調節が行われると同時に,Ca^<2+>が収縮に大きく関与しているものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂本雅晴: "培養伊東細胞における収縮と細胞骨格" 細胞骨格研究会. 7(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masaharu Sakamoto: "Relaxing effect of interleukin-1 on rat cultured Ito cells" Hepatology. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi