• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-アセチルシステインの高濃度酸素性肺傷害に対する抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08770438
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

谷垣 俊守  東海大学, 医学部, 助手 (90246091)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードN-アセチルシステイン / 高濃度酸素性肺傷害 / 酸素中毒 / 急性肺傷害
研究概要

高濃度酸素吸入による急性肺傷害機序に活性酸素が関与していることが知られいる。N-アセチルシステイン(NAC)は、強力な抗酸化作用を有するのみならず、細胞内グルタチオン濃度を上昇させ、高濃度酸素性肺傷害に対する抑制効果が期待される。本研究では、ラット高濃度酸素性肺傷害に対するNACの抑制効果を検討した。SPFラット(10週齢、ウイスター系雄)15匹を、(G1)空気吸入生食投与対照群、(G2)100%酸素吸入生食投与群、(G3)100%酸素吸入+NAC投与群の3群に分けた(各群n=5)。酸素曝露開始時および8時間毎に、NAC(ムコフィリン;150mg/kg)又は生食を腹腔内投与した。酸素もしくは空気に48時間曝露した後、肺水腫の指標として肺組織湿乾重量比(W/D)を、肺微小血管透過性亢進の指標として気管支肺胞洗浄液中総蛋白濃度(TP)を測定して、急性肺傷害の程度を評価した。結果は以下の通りであった(平均±標準誤差)。W/Dは、G1:5.12±0.13、G2:6.75±0.19、G3:6.20±0.09で、TP(mg/dl)は、G1:5.5±0.7、G2:119.0±21.1、G3:66.6±6.8であった。以上の結果より、NACが高濃度酸素による肺水腫と肺微小血管透過性亢進を、有意(p<0.05)に抑制することが示された。今回、NAC製剤として日本で唯一入手可能なムコフィリンを用いた。本来は吸入用で、アセトアミノフェノン中毒時に経口投与する製剤であるため、飲料水にNACを入れて経口投与しようとしたが、ラットがその水を飲まないため、腹腔内投与に変更した。腹腔内投与における問題点として、ムコフィリン中のメチルパラベン等の溶媒の影響や、腹腔内浮腫による吸収障害などが、考えられた。今後、欧州等で用いられている静注用NACで追試した後、摘出環流肺における活性酸素産生能の比較検討を行い、NACの高濃度酸素性肺傷害の抑制機序を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi