• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心室再分極相に及ぼす自律神経の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 08770498
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

江森 哲郎  岡山大学, 医学部, 助手 (20273964)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードQT間隔 / 周波数解析 / 自律神経
研究概要

本研究では、自律神経の心室再分極相に対する、心拍数変動を介さない直接的な影響を検討するために、心電図のQT間隔変動の周波数解析を施行した。まず、研究を開始する前に方法上の準備として、QT間隔の自動計測と高速フーリエ変換による周波数解析のコンピュータープログラムの開発を行った。【方法】心室再分極異常のない上室性不整脈患者12名を対象とした。洞調律、心房ペーシング、心房ペーシング+自律神経遮断(propranolol0.1mg/kg、atropine 0.04mg/kgを静注)の状態で呼吸回数を12回/分に調節しFrank誘導にて1KHzサンプリングで心電図を記録した。RR間隔とQT間隔を自動的に計測、連続512拍のRR間隔の変動(RRV)とQT間隔の変動(QTV)を高速フーリエ変換し、周波数解析を行った。【結果】洞調律時、QTVpowerはRRV powerに相関しており(QTV mean total power =17.4±4.6 msec^2,RRV mean total power =2465±886 msec^2,r=0.66)、QTVの周波数解析では低周波数帯域および高周波数帯域にRRVと一致したピークが認められた。しかし、心房ペーシングによってQTVのRRVに一致した周波数のピークは消失、QTV powerは減少し、さらに自律神経遮断を加えてもQTVは明らかに変化しなかった。【考察】心房ペーシングによって心拍数変動の影響を除外した後にQTV powerが減少し、自律神経遮断を追加してもQTVの特定の周波数帯に変化が認められなかったことから、短期間での一心拍毎のQT間隔の変動は、主にRR間隔変動の影響を受けており、自律神経活動の心室への直接的な影響を反映していない可能性が高いと考えられた。心室再分極相に対する自律神経活動の影響は、QT間隔変動の超低周波数帯域に反映されている可能性が推測された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Emori T: "Polymorphic ventricular cachycardia induced by intracoronary injection of ioxaglate in a patient with borderline QT prolongation" J Cardiovasc Electrophysiol. 7. 962-966 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Emori T: "Effects of β-blocker therapy on the dynamic QT/RR relation in patients with long QT syndrome durng 24-hour Holter EIG monitoring" Annals of Noninvasive Electrocardiolgy. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi