• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい左心室の弛緩機能指標の妥当性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770499
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

松原 広己  岡山大学, 医学部, 助手 (70252955)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード左心室 / 乳頭筋 / 弛緩 / 時定数 / 指数関数モデル / ロジスティックモデル
研究概要

我々が、以前にイヌ左心室において考案した、弛緩のモデルであるロジスティックモデルと同モデルから得られる弛緩機能の指標であるT_Lの妥当性を、交叉潅流イヌ摘出差室標本以外の標本において検討した。今回の検討には、血液潅流イヌ右室乳頭筋標本と、麻酔開胸犬を用いた。
血液潅流イヌ右室乳頭筋における等尺性収縮下の筋弛緩は、左心室同様ロジスティックモデルで特徴づけられることが明らかとなった。このことより、我々のモデルの妥当性は、心室のレベルだけでなく、心筋のレベルにおいても確認された。
一方、麻酔開胸犬の生体内左室においては、弛緩課程はロジスティックモデルと若干異なった。すなわち等容性弛緩期の開始直後は、モデルから予想されるより急速に弛緩が進行していた。しかしながら、従来用いられてきた指数関数モデルと比較すると、ロジスティックモデルの方がより正確に弛緩課程をフィットすることが可能であった。
一般に、生体内心は摘出標本より収縮性が高く、より大きな駆出を行っており、この差が生体内心においてロジスティックモデルの正確さが劣ることの一因と考えられた。臨床例などの生体内心に、ロジスィックモデルの応用を考えるためには、更なる検討が必要と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Taisuke SAKAMOTO: "Logistic character of myocardial twitch force curve : Simulation" Heart and Vessels. 11. 171-179 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi