• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルーン傷害後狭窄動脈壁における導入Thrombospondin1遺伝子の機能 -In vivo Gene Transferによる検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08770500
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関広島大学

研究代表者

新宮 哲司  広島大学, 医学部, 助手 (20263684)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードthrombospondin / 動脈硬化 / 血管傷害 / 遺伝子導入
研究概要

実験計画当初はヒトthrombospondin(TSP)1を用いて、in vitro用発現ベクターとしてpCB6(+)またはLXSNに、またin vivo用実験としてpXCJL-2アデノウイルスベクターにCMVプロモーターとともに組み込む予定であったが、いずれも組み替え実験に成功しなかった。しかし、同時にマウスTSP1およびTSP2のcDNAを既報に基づきクローニングに成功したため、ヒトTSP1を用いることは断念し、マウスTSP1およびTSP2について発現ベクターの作製を試みた。その結果、マウスTSP1をpBK CMVおよびLXSNに、マウスTSP2をpcDNA3およびLXSNに組み込むことに成功した。現在in vitroで血管平滑筋細胞(A10)あるいは内皮細胞(HUVEC)においてTSP1および2の機能を検討中で、予備実験ではTSP1は血管平滑筋細胞の増殖を促進し、内皮細胞の増殖を抑制するようである。In vivoの遺伝子導入実験についてはhydrogel polymerを用いた導入法を確立したので、今後計画を進めていく予定である。In vivoの予備実験として、ウサギ頚動脈のバルーン傷害血管において、組織学的に平滑筋細胞に富んだ内膜肥厚を認め、同部のヒトTSP1抗体を用いた免疫染色では、内皮細胞および細胞成分の密な管空側に近い平滑筋細胞にTSP1の濃染を認めたが、肥厚部分の比較的細胞の疎な部位には、TSP1の発現はほとんど認められなかった。また、傷害血管より抽出したRNAを用いてNorthern blotを施行したところTSP1の発現を認めた。これらの所見は、対照血管においては認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi