• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nuclear Factor kappa B (NF-κB)の発現機構におけるプロテアーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 08770509
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

小口 朝彦  自治医科大学, 医学部, 助手 (10233488)

研究分担者 島田 和幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (90145128)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード転写 / プロテアーゼ / NF-κB / VCAM-1
研究概要

1、研究目的:NF-κBはvascular cell adhesion molecule(VCAM)-1など種々の遺伝子の転写調節機構に関与する蛋白質である。ある種のプロテアーゼ阻害薬はその活性化を抑制することが示されている。私たちはNF-κBの発現機構におけるプロテアーゼの役割について検討した。
2、研究方法:ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を実験に用いた。NF-κBの活性はゲルシフトアッセイ(EMSA)にて検討した。プローベはヒトVCAM-1遺伝子プロモーター領域に存在するNF-κB様領域をもとに作成した。
3、研究成績:(1)TNFα(tumor necrosis factor α,100U/ml)で60分間刺激したHUVECから抽出した細胞質蛋白成分(TNF:CE)と静止状態のHUVECから抽出した核蛋白成分(R:NE)をin vitroで混合すると、NF-κBの有意な発現を誘導できることをまず観察した。
(2)HUVECをプロテアーゼ阻害薬TPCK(tosyl-phe-chloromethylketone,25μM)で90分間培養し抽出した核蛋白成分(TPCK:NE)とTNF:CEをin vitroで混合し、EMSAを施行したがNF-κBの発現を認めなかった。TPCK(25μM)で30分間前処置した後TNFα(100U/ml)を加え60分間HUVECを刺激した。この細胞から抽出した細胞質成分(TPCK:TNF:CE)とR:NEをin vitroで混合しても、NF-κBの発現を認めなかった。
4、結論:核内および細胞質内プロテアーゼ活性は共にNF-κBの活性化に必須であること、両者が同一ものか否か不明であるが共にTPCK依存性で類似のキモトリプシン様プロテアーゼ活性を持つことが推測される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi