• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現心筋L型Ca^<2+>チャネルに対する各種GTP接合蛋白質作用の電気生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770519
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

古川 泰司  帝京大学, 医学部, 助手 (70276731)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCa^<2+>チャネル / G蛋白質
研究概要

アフリカツメガエル卵母細胞に、invitro transcription法により作成したcRNAよりウサギ心筋L型Ca^<2+>チャンネルと各種G蛋白質並びに対応する受容体を発現させた。この卵母細胞を用い、発現させるCa^<2+>チャネルを通るBa^<2+>電流を二重微小電極膜電位固定法を用いて計測、各G蛋白質がBa^<2+>電流にどの様な影響を及ぼすかを観察した。
G_<i1α>,G_<i2α>,G_<i3α>,G_<o1α>,G_<zα>,G_<βγ>,はδオピオイド受容体と共に発現させ、ロイシンエンケファリンによんり活性化させたが、観察した時間内(3分間)では、全てのG蛋白質はBa^<2+>電流に何ら作用を及ぼさなかった。G_<qα>はm_2アセチルコリン受容体とともに発現させ活性化を試みたが、膜電流の変化は一定の傾向を示さなかった。これは、同受容体の活性化に伴い卵母細胞の内在性Cl^-チャネルが活性化されたためと考えられた。また、G_<sα>とβ2アドレナリン受容体を発現させた卵母細胞にイソプロテレノールを作用させたが、この場合も膜電流の変化は認められなかった。
以上より、アフリカツメガエル卵母細胞発現系では、各種G蛋白質はL型Ca^<2+>チャネルに、少なくとも直接的には、何ら影響を及ぼさないことが明らかとなった。特にG_εが作用を及ぼさなかったことは、これまでの報告とは異なっており、今後の詳細な検討を要すると考えられた。この実験結果は、別に行っているN型Ca^<2+>チャネルとG蛋白質の相互作用の研究とともに、今月中に投稿予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi