• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンジオテンシンII受容体蛋白翻訳調節の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08770525
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

森 泰清  関西医科大学, 医学部, 助手 (40268371)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアンジオテシンII / 受容体 / 蛋白翻訳
研究概要

1.upstreamATGの点変異遺伝子作成:
ラット・アンジオテンシンtype 1A受容体(AT_<1A>R)遺伝子エクソン1に存在するshort open reading frame(sORF)の開始コドンであるATG(upsteam ATG)の点変異をPCR法により作成。sORFを含んだ201bpのPCR産物を後述のCATレポーター遺伝子およびAT_<1A>A cDNAの5'上流に組み換え、発現プラスミドを得た。この際、実験の対照として、同領域の野生型の組み換え体も用意した。
2.upstreamATG変異のAT_<1A>R発現に及ぼす効果:
1)CAT発現系による評価…p201CAT(野生型)及びp201mCAT(変異型)をラット血管平滑筋(A10)細胞にリン酸カルシウム法により導入。導入した細胞のCAT活性を求め、並行して抽出した全RNAからCATmRNAレベルの変化を定量、比較した。結果、upstreamATGの点変異はCAT活性を約2.6倍に増加させたが、CATmRNAレベルには差を認めなかった。
2)AT_<1A>R発現系による評価…pcAT_<1A>R(野生型)及びpcAT_<1A>Rm(変異型)をCos-7細胞に1)と同様に導入。発現したAT_<1A>R蛋白をウエスタン・ブロット法により定量すると変異型では野生型に比し、約2.5倍に増加した。しかし、AT_<1A>R mRNAレベルには変化を認めなかった。
3.合成sORFペプチドのAT_<1A>R発現に及ぼす効果:
上述のsORFによりコードされる11アミノ酸からなるペプチドを合成し、pcAT_<1A>Rmを鋳型としたreticulocytelysateによるin vitro転写・翻訳系の反応液中に添加。0〜30μmol/Lの同ペプチドは、AT_<1A>R蛋白産生量を濃度依存性に非添加群の24%まで抑制した。
以上の結果は、ラットAT_<1A>RのupstreamATGより始まるsORFが、AT_<1A>R蛋白翻訳に抑制効果を有する可能性を示唆するものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasukiyo Mori: "Translational Regulation of Angiotencin II Type 1A Receptor Role of Upstream AUG Triplets" Hypertensin. 26. 810-817 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 森 泰清: "アンジオテンシンIIタイプのIa受容体翻訳調節の分子機構" 血圧. 4・2. 244-251 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi