• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交感神経興奮は心内膜側心筋虚血を改善させるか

研究課題

研究課題/領域番号 08770528
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

森田 浩一  川崎医科大学, 医学部, 助手 (20210172)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードα交感神経 / slosh現象 / 心筋虚血 / 心内膜側心筋血流 / 心内膜側細動脈
研究概要

【得られた結果】交感神経α受容体遮断により、収縮期逆流(SR)は増大し拡張期順流(DF)に対するSRの割合(slosh率=SR/DF)は増大し、slosh現象の増大が認められた。心筋血流量は、α受容体遮断後に心拍数140,220bpmにおいて全心筋血流量は増加したが、心内膜側心筋血流の低下傾向が認められた。頻拍時(心拍数250bpm)においては、α受容体遮断を行うことにより全心筋血流量は低下し、心内膜側心筋血流の低下が認められた。心外膜側細動脈の拍動性は、α受容体遮断により増大した(前:3.6±1.9%,後:8.2±4.8%,p<0.01)。
【総括】α交感神経刺激はslosh現象に対して抑制効果を示し、心内膜側心筋潅流に利することが示され、この効果は頻拍時により著明となることが示された。α受容体遮断時には心外膜側細動脈の拍動の増加が認められ、slosh現象の増加を支持する結果となった。以上より、α交感神経刺激は冠動脈細動脈のトーンを保つことにより心内膜側心筋潅流に有利に作用することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 平松 修: "血流と微小血管可視化による交感神経の受容体を介する血管収縮の心筋内膜側心筋潅流に利する機序の解析" 医用電子と生体工学. 34・特別号. 187 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Morita: "Comparison of myocardial ^<123>I-labeled fatty acid,15-Lp-iodophenyl L3R,S-matlyl-pentadecanoic acid (BMIPP)uptuke and left'vertricularfunction in hypertraphic caudiouyoputhy" Kawasaki Medical Journal. 22. 71-79 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi