• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性N-結合型糖鎖転移不全症候群の病因解明-糖鎖転位酵素異常の分子生物学的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08770575
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

山形 崇倫  自治医科大学, 医学部, 講師 (00239857)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード先天性N-結合型糖鎖転移不全症候群 / 糖鎖転位酵素 / 48kDaサブユニット / 分子生物学
研究概要

先天性N-結合型糖鎖転移不全症候群は、糖タンパク質糖鎖の構造異常の異常に起因する疾患であり、病因として糖鎖合成系あるいは分解系の異常が考えられるが、生化学的検討では病因が明らかとなっていない。糖鎖転位酵素は、ポリペプチドへの糖鎖転移の中核を担う酵素で、その機能低下が病因である可能性も考えられ、分子遺伝学的検討を行っている。我々は、これまで、糖鎖転位酵素の48kDaサブユニットのcDNAおよびgenomic DNAをクローニングし、患者における変異を検討したが、患者において発現は正常で、点変異、欠失は検出されなかった。
本年度は、48kDaサブユニットgenomic DNAの構造解析を進め、特に、その遺伝子の上流のプロモーター領域の塩基配列を明らかにして、転写調節機構を解析した。また、染色体上の位置を1p36.1に同定した。
一方、糖鎖転位酵素のその他のサブユニットであるRibophorin IおよびIIは、cDNAが判明している。先天性N-結合型糖鎖転移不全症候群にいて、これらのサブユニットの遺伝子異常の有無を検討するため、genomic DNAのクローニングを行っている。ヒトcosmidlibralyより、cDNAをプローベとしてクローニングしたところ、それぞれのgenomic DNAを含むクローンが検出された。それらのcosmid cloneを制限酵素処理して、plasmid DNAにサブクローニングし、cDNAをプローベとして各遺伝子領域を含むサブクローンを検出し、塩基配列を決定している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi