• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病冠状動脈病変の血管内皮機能(血管内エコー法、アセチルコリンを用いた臨床病理学的検討)

研究課題

研究課題/領域番号 08770606
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

杉村 徹  久留米大学, 医学部, 助手 (80248400)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード川崎病 / 血管内エコー / アセチルコリン / 動脈硬化 / 小児
研究概要

川崎病既往例および冠状動脈病変を認めないコントロール例において,冠状動脈造影検査と同時に血管内エコー図検査,またアセチルコリンの冠状動脈内注入を行なった.
血管内エコー図所見
ボストンサイエンス社製,3.5F,30MHzの血管内エコーカテーテルを用いた.コントロール群および川崎病例で冠状動脈瘤を認めなかった部位においては,冠動脈血管壁の3層構造は抽出されず,単一の平滑な一層構造が抽出された.一方急性期冠動脈瘤をみとめ消退した部位では,血管壁の3層構造が抽出され内膜の肥厚を認めた.また狭窄病変部では,強い石灰化を示唆するエコー輝度の増強,および,不整な内膜像が抽出され,動脈硬化を示唆する病変像を観察しえた.
アセチルコリン負荷
冠状動脈内皮の生物学的機能を評価するために,内皮依存性血管拡張剤であるアセチルコリン15μgを選択的に冠状動脈へ注入し,拡張能を評価した.
(1)コントロール群,川崎状既往例では,(2)急性期に冠状動脈瘤を認めなかった部位:正常部群,(3)冠動脈瘤が消退した部位:regresion群,(4)冠状動脈瘤および狭窄病変が残存する部位:異常群に分類し,アセチルコリン注入による冠状動脈径の変化率を比較すると,異常群はコントロール群,正常部群と比較して有意に低値であり,拡張率の低下を認めた(P<0.0001).一方,正常部群は,コントロール群と有意差を認めなかった.
今回の研究結果から,冠状動脈の異常が残存している例では,器質的変化のみならず,機能的にも拡張能が低下しており,動脈硬化の危険因子の可能性が示唆され,長期的な経過観察が必要であると考えられた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Rumi Yamakawa: "The vascular funcition of the long-term coronary artery affer Kawasaki disease" Kurume Medical Journal. 44(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi