• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮角化細胞における受容体〜G蛋白質〜adenylate cyclase系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770617
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田村 俊哉  旭川医科大学, 医学部, 助手 (30217195)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード表皮角化細胞 / G蛋白質 / アデニレートシクラーゼ / フォルボールエステル
研究概要

ブタ皮膚に対するstripping処理やphorbol esterであるPMA(TPA)の塗布は表皮の増殖亢進を引き起こし、尋常性乾癬表皮に類似した状態にすることができる。今回、ブタ皮膚にstripping処理またはstripping処理後にPMAを塗布し、経時的にアデニレートシクラーゼの反応性とG蛋白質の半定量的解析を行なった。1 Stripping処理、Strippint+PMA塗布ブタ表皮では、36、48時間後でコントロールに比べコレラ毒素によるGsのADP-リボシル化の増加を認めた。StrippingとStrippint+PMAとの比較では後者の方がGsのADP-リボシル化量は増加していたが、96時間後にはGsのADP-リボシル化量はコントロールと同等となった。
2 同様の処理36時間後において百日咳毒素によるGiのADP-リボシル化の増加を認めた。Stripping処理とStripping+PMA処理群との間にGiのADP-リボシル化量に差は認められなかった。
3 Immunoblotによる検討では蛋白レベルでいずれの処理においても経時的にGs,Giともに変化は認めなかった。4 Stripping、Stripping+PMA処理後36、48時間の豚表皮では、エビネフリン刺激によってcAMPの有意な増加を認めた。96時間後ではコントロールと有意差は認められなかった。5 同様の処理後、36時間の豚表皮ではコレラ毒素およびフォルスコリン刺激により、cAMPの有意な増加を認めまたが、Stripping、Stripping+PMA処理の間では有意差は認めなかった。以上の結果はStripping処理、Stripping+PMA塗布後36〜48時間後のブタ表皮は尋常性乾癬表皮におけるG蛋白質の半定量解析と同様の結果であったが、アデニレートシクラーゼの反応性については一致しない結果であった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiya Tamura: "Protein Kinase C-dependent modmlation of stimulatory guanine nucleotid binding protein of fetal rat skin keratinocyres" Arch Dermatol Res. 288. 24-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi