• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケラチン16と17の定量的解析による基底細胞癌と脂漏性角化症の毛包分化性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08770625
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関山形大学

研究代表者

吉川 賢一  山形大学, 医学部, 助手 (70210656)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードケラチン / 二次元ゲル電気泳動 / 定量的解析 / 免疫組織化学 / 毛包性腫瘍 / 基底細胞癌 / 脂漏性角化症 / hair bulge
研究概要

最近、我々は二次元ゲル電気泳動による生化学的方法とモノクロナール抗体を用いた免疫組織化学的方法により毛包性腫瘍および非毛包性上皮性皮膚腫瘍におけるケラチン発現の特徴を検索した結果、デンシトメトリーによる定量的解析で、ケラチン16(K16)に比しケラチン17(K17)の優位な発現が毛包性腫瘍に特異的であるという結論を得、英文誌(Yoshikawa K et al,J Invest Dermatol 104:396-400,1995)に報告した。
今回の研究の目的は、従来表皮由来と考えられてきた脂漏性角化症と分化の方向に定説のない基底細胞癌について臨床、組織学的に毛包への分化が示唆される所見が存在するため、上記の結果を基に生化学的にケラチン分析を行い、両腫瘍が毛包性腫瘍の範疇に属するかどうか検討することである。
まず基底細胞癌に関しては、8例に対し生化学的、免疫組織化学的検索によりケラチン分析をおこなった。生化学的には1)K17の優位な発現、2)過増殖型ケラチンK6/K16の欠如、3)単層上皮型ケラチンK8とK19の高頻度の存在およびK7とK18の欠如、4)角化型ケラチンK1/K10の欠如、および5)重層上皮型ケラチンK5/K14の発現という結果が得られた。以上より基底細胞癌は未分化な毛包上皮へ分化していることが示唆され、さらにhair bulge(毛隆起)におけるケラチン発現(Akiyama M et al,J Invest Dermatol 105:844-850,1995)と一致していることから、基底細胞癌はhair bulgeへの分化を示す腫瘍であるという新知見が得られた。
さらに脂漏性角化症については、生化学的方法により50例のK16とK17の相対量を比較した結果、2/3の症例はK17の相対量が多く、残り1/3の症例は逆にK16が多いかほぼ同等であった。従って、脂漏性角化症はやや毛包性優位の毛包と表皮の両者への分化を示す腫瘍であろうという新たな結論が得られた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi