• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮ランゲルハンス細胞におけるIgE依存性T細胞活性化とその抑制

研究課題

研究課題/領域番号 08770647
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

林 暁  山梨医科大学, 医学部, 助手 (00273053)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高親和性IgEレセプター / IL-4 / IgE / ランゲルハンス細胞
研究概要

ヒト表皮ランゲルハンス細胞に発現される高親和性IgEレセプターによるT細胞活性化のメカニズムを研究する目的にて、マウスにおける実験系の検討を行った。
BALB/cマウス、C3H/henマウス及び、Nc/Ngマウス(アトピー性皮膚炎様皮疹を発現するマウス-順天堂大学;免疫学;羅先生より供与)の3系のマウスを用い、耳介皮膚よりトリプシン処理にてランゲルハンス細胞を含む表皮細胞を回収した。この細胞浮遊液にたいし、抗マウスIgEレセプター抗体、抗マウスクラスII抗体(I-A^d,I-A^ketc.)をもちいた3color FACScanを行ったところ、マウスランゲルハンス細胞上には高親和性IgEレセプターの発現を認めなかった。ヒト表皮ランゲルハンス細胞で高親和性IgEレセプターの発現を誘導するIL-4の投与によってもマウス表皮ランゲルハンス細胞には細胞膜表面への高親和性IgEレセプターの発現は誘導されなかった。
次にマウス表皮細胞浮遊液よりRNAを抽出、RT-PCRにてRNAレベルでの高親和性IgEレセプターα、β、γ鎖の発現を検索したが、上記3系のマウスでは、γ鎖のみが発現されており、α、β鎖の発現は認められなかった。
以上より、マウスランゲルハンス細胞には、高親和性IgEレセプターはRNAレベルでも発現されておらず、マウスを用いた実験系ではそのT細胞調節機能の検討は困難であることが確認された。今後手術時のヒト皮膚を用いた実験系を検討したい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi