• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延型過敏症を担うTh1,Th2細胞活性化における抗原提示細胞表面分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08770649
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 健司  浜松医科大学, 医学部, 助手 (50273173)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードTCSA / T細胞受容体 / Th1 / Th2 / IL-4 / IFN-γ
研究概要

1.抗原刺激により得られた培養細胞の解析
テトラクロロサリチルアニリド(TCSA)光感作マウスリンパ節細胞をTCSA光修飾脾細胞で抗原刺激を行った。(1)rIL-2+rIFN-γ,(2)rIL-2+rIL-12の2通りのサイトカインを添加培養し,それぞれフローサイトメトリーにより解析した。T細胞受容体(TCR)は(1),(2)の条件ともCD4陽性細胞,Vβ-7,Vβ-13陽性細胞の増加をみた。RT-PCR法によるサイトカインmRNAは(1)の条件ではIL-2,IL-10,IFN-γを表出していたが,IL-4は表出していなかった。(2)の条件ではIFN-γのみ表出し,IL-2,IL-4,IL-12は表出していなかった。
2.培養細胞移入による受動感作
上記1.(1)の条件下で抗原刺激した培養細胞をマウス尾静脈より投与し,培養細胞を移入したマウスとTCSA光感作マウス,未処置マウスの3群においてTCSA光惹起を行った。培養細胞を移入したマウスは光感作マウスと同様に未処置マウスより有意に耳翼の腫張を認めた。培養細胞を移入したマウスと光感作マウスでは耳翼の腫張に有意差はなかった。
3.TCSA光感作マウスリンパ節におけるTCRVβ-7,Vβ-13陽性細胞の割合
リンパ節細胞におけるTCRVβ-7,Vβ-13陽性T細胞の割合を,TCSA光感作マウスと未処置マウスにおいて解析した。TCSA光感作によりVβ-7陽性細胞は増加したが,Vβ-13陽性細胞は大きな変化はなかった。
[考察]in vivoにおいて培養細胞の移入により光感作後の惹起反応と同等の反応を得ることができ,この培養細胞はTCSA接触光過敏症に関与するエフェクター機能をもつことを確認した。サイトカインプロファイルはいずれの培養条件でも純粋なTh1ではなく,エフェクター機能を持つTh1細胞を完全には純粋化していないことが考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi