• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血行性癌転移における血管内皮細胞カドヘリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 08770653
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

松吉 徳久  京都大学, 医学研究科, 助手 (10263071)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血管内皮細胞 / 悪性黒色腫 / 転移 / カドヘリン / PCR / 接着
研究概要

メラノーマは高頻度に血行性転移を起こす癌である。メラノーマの血行性転移のメカニズムを明らかにするためには、メラノーマ自身の細胞間接着分子と血管内皮細胞の細胞間接着分子を同定し、それらの間に相互作用があるかを検討する必要がある。
我々はヒトメラノーマ細胞株、MeWoとA375を用いてメラノーマ細胞が発現している細胞間接着分子を調べた。MeWoとA375のRNAを精製し、それを用いてcDNAを作成した。細胞間接着分子であるカドヘリンは現在までに十数種類同定されており、それらのアミノ酸配列には相同性が認められる。この相同性を利用して、デジェネレートプライマーを作成しこMeWoとA375のcDNAを用いてPCRを行った。PCR産物をTAクローニングベクターに組み込み、塩基配列を決定し、アミノ酸配列を調べた。その結果、既知のカドヘリン以外に、6種類の新しいカドヘリンを同定することができた。ごれらのカドヘリンは様々な細胞株に発現しているものだけでなく、メラノーマの細胞殊に特異的に発現しているカドヘリンもみられた。
マウス血管内皮細胞株(F-2)に発現している細胞間接着分子として、我々はマウスカドヘリン5を同定し、すでにその塩基配列を決定し、機能阻害活性を有するモノクローナル抗体を作成した。しかし、マウスカドヘリン5の機能を阻害するだけでは、血管内皮細胞間接着を完全にブロックすることはできない。我々は他の接着分子の存在を疑い、調べた結果、別の未知のカドヘリン分子を同定した。これら両者のカドヘリン分子が血管内皮細胞同士の接着を担っている可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Norihisa Matsuyoshi et al.: "Identification of novel cadherins expressed in human melanoma cells" Journal of Investigative Dermatology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松吉徳久、今村貞夫: "カドヘリン・カテニン" 現代医療. 28. 2615-2619 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi