• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外線照射後の表皮細胞のSOD活性および蛋白量の経時的変化について

研究課題

研究課題/領域番号 08770696
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

赤松 浩彦  関西医科大学, 医学部, 助手 (10247900)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードultra violet B / superoxide dismutase / 表皮細胞
研究概要

紫外線による皮膚障害、特に発癌、老化、炎症に活性酸素が関与していることは周知の事実である。一方、皮膚にはこの紫外線による酸素毒性による防御機構としてsuperoxide dismutase(SOD)が存在し、皮膚における活性酸素による過剰な反応を防いでいる。皮膚の最外層に位置し、絶えず紫外線の影響を受けている表皮細胞に関しては、中波長紫外線ultra violetB(UVB)照射により表皮細胞内のSOD活性が低下することがin vitroで判明しているが、UVB照射後の表皮細胞内のSOD、さらにcopper,zinc-SOD(Cu,Zn-SOD)およびmanganse-SOD(Mn-SOD)の経時的変化は調べられておらず、その詳細については不明である。そこで今回われわれは、UVB照射後の表皮細胞におけるSODの経時的変化を、活性測定法およびELISAによる蛋白定量法を用いてin vitroで検討した。その結果、SOD活性はUVB照射直後に有意に上昇し、その後漸減しコントロールレベルよりも低下し、UVB照射24時間後にコントロールレベルに回復することが判明した。さらにELISAによるCu,Zn-SODおよびMn-SODの分別定量では、Cu,Zn-SODはUVB照射直後より減少し、照射24時間後にコントロールレベルに回復ることを明らかにした。すなわち、UVB照射後に表皮細胞内のCu,Zn-SODおよびMn-SODは異なった経時的変化をとることが判明した。この事実より、UVB由来の酸素毒性に対する防衛機構において、Cu,Zn-およびMn-SODは異なった役割を果たしている可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroko Sasaki: "Effects of a single exposure to UVB radiation on the activities and protein levels of copper,zic- and mangane superoxide dismutase in cultured human keratincytes" Photochemistry and Photobiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi