• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴血管撮影にて細胞外液分布及び血管内分布造影剤の効果に影響する因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770707
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

戸辺 公子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50262077)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード磁気共鳴血管撮影 / 酸化鉄粒子 / 造影剤 / 血管造影 / ファントム実験 / フロー効果 / タイムオブフライト効果 / ガドリニウム
研究概要

MRI用閉鎖循環型流体ファントムを作製し、ファントム実験を行った。AMI-227の濃度を0.13〜1.17μmolFe/mlとした。その結果、低フリップ角では比較的低濃度、高フリップ角では高濃度で高信号強度を呈する傾向が見られた。スライス面近接部・深部ともに3D-FISP40°、0.39〜0.78μmolFe/mlの条件下で最も高信号強度を呈した。液体と静止体の差をフローコントラストとすると、高速度・高フリップ角・スライス面に近いものほど高値となった。動物実験はSD ratsにUSPIOを40μmolFe/kg投与60分後、磁気共鳴血管撮影(MRA)を施行した。造影効果は3D-FISP15°で0.31±0.1(n=4)、3D-FISP40°で1.13±0.18(n=4)であった。次に投与量を5〜90μmolFe/kgとし1時間後に3D-FISP40°MRAを施行した。10〜40μmolFe/kg投与群でで良好な画像が得られた。投与1-4時間後のMRAでは、40μmolFe/kg投与群は4時間後まで良好な画像が得られた。10μmolFe/kg投与群でも投与直後では良好な画像が得られた。一般に濃度の低いものは、腹部下大静脈が心腔や大動脈に比べ高信号を呈した。MRAのスライス断面の検討では40μmolFe/kg投与で体軸断・冠状断像ともに十分良好な画像が得られた。これらの結果、USPIOは磁気共鳴血管造影の画像の改善に極めて有用であることが判明した。特にシークエンスの最適化により著明な信号強度の改善が見られた。我々の実験ではフリップ角40°、投与濃度10〜40μmolFe/kgが適当だと思われた。撮像可能な時間はかなり長く、1回の造影剤投与で多数の部位、種々のシークエンスで撮像可能であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 戸辺公子: "MRA用造影剤としてのUSPIOの実験的検討" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 16. 89 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi