• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Functional MRIによる高次脳機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08770716
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

山田 弘樹  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70252004)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード脳機能画像 / 磁気共鳴画像 / 高次脳機能 / 大脳視覚野
研究概要

今回我々は、正常ボランティア8名を対象にGE社SIGNA 1.5T MRI装置(既設)を用いてfunctional MRIを行った。使用シーケンスはMRI超高速撮像法であるEPI法(gradient echo type echo planar imaging ; TR/TE=3000/50,Flip Angle90°,Matrix 128×128,FOV 240mm,Slice thickness 5mm)で、撮像には5インチのsurface coilを使用した。後頭葉鳥距溝を含む3断面を設定し、102シリーズ(306枚)の画像を5分間で撮像した。負荷として、パーソナルコンピュータにおいて作成した映像を、ビデオプロジェクターにてガントリ-入り口に設置したスクリーンに投影し、光刺激を行った。被検者はプリズム眼鏡を介して、スクリーンに投影された映像を見た。映像のon,offは30秒間隔とし、functional MRIのサンプリングに同期させた。得られた画像を画像解析用コンピューターに転送した。このコンピューター上で画像解析ソフトを用い、負荷に対する信号強度変化をフーリエ変換し、負荷のon,offの周期と同じ周波数成分を有するピクセルのみから画像を再構成した。また、この周波数成分からさらに位相情報を抽出し、より正確なの反応領域の同定を行った。正常ボランティア8名全例で、光刺激に同期する信号上昇が一次視覚野(V1)を中心に同定された。また、位相処理画像からは、一次視覚野から周囲に拡散する信号変化が認められた。超高速撮像法であるEPI法を用いることで、比較的短時間に安定した脳機能画像を得ることが確認された。今後、様々な視覚心理学的映像刺激を用いることで、さらに高次脳機能の解明が期待される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi