• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋筋線維分化と緩和時間との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08770735
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

畠中 正光  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40253413)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード筋分化 / 骨格筋 / 緩和時間 / MRI
研究概要

実験動物はウサギを用い、ペントバルビタールにて麻酔下に実験を行った。
MRI装置はGE社製Signa Advantage 1.5Tを用い、Extremity coilを使用した。目的とする筋肉の位置決め後、T1緩和時間の計測にはInversion Recovery系列を、T2緩和時間の計測にはSpin Echo系列を用いた。Inversion Recovery系列ではT1時間を6種類、Spin Echo系列ではTE時間を6種類変化させて得られたdata pointsからNon linear regressionによってパラメーターの推定を行いT1,T2緩和時間を計算した。
slow twitch muscleとしては、soleusを、fast twitch muscleとしてはgastrocnemiusおよびextensor digitorum longusを選定した。
T2緩和時間に関してはslow twitch muscleの値の方が大きいとの結果が出ているが、実験数が十分でなく結論には至っていない。今後実験数を増やしより正確に評価していく予定である。
緩和時間の差の原因に関しては、slow twitch muscleでは筋小胞体構造が発達し細胞外液の割合が高いためとする意見(Polak.J.F.Investigative Radiology)があるが、この説が正しいとするT1,T2緩和時間ともにslow twitch muscleの値の方が大きくなると考えらえ、研究結果と矛盾し説明することはできない。原因に関しては、血流、筋小胞体構造、収縮関連蛋白アイソホーム等との関連について現在研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi