• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ショック蛋白質を指標としたNMDA受容体拮抗薬による神経細胞障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770798
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

富高 辰一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00237124)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードNMDAレセプター / 神経細胞 / メマンチン / 熱ショック蛋白質
研究概要

NMDAレセプター拮抗薬による神経細胞障害を研究するにあたって本研究では、Heat Shock Protein(HSP70)を指標とすることにより神経細胞の障害を可視化することから研究を開始した。現在米国でエイズ脳症の治療薬として臨床治験中のNMDAレセプター拮抗薬であるmemantineをラットに投与し免疫染色を行ったところ、海馬および帯状回に明瞭なHSP70の発現を認めた(Brain Research 1996)。また他のNMDAレセプター拮抗薬であるphencyclidine、MK-801、dextromethorphanにても同様の結果を得た(Addiction Biology 1996,Envirmental toxicology and Pharmcology 1996)。現在治験が行われている薬物により動物実験で神経細胞障害が起きると言うことを始めて報告したことは、臨床的にも価値のあることだと思われる。
またその後の研究の方向としては、NMDAレセプター拮抗薬によりなぜ神経細胞障害がおきるか機序の解明に焦点をあてて進めている。その成果としてはNMDA受容体拮抗薬による神経細胞の障害が皮質第3層ではムスカリニックレセプターへの刺激で増強するが、第5層では逆に減弱することを見いだした。
今後の方向としてはNMDAレセプター拮抗薬による神経細胞障害の機序を調べるとともに、その予防と臨床的活用の可能性について検討を行っていきたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomitaka Shinichiro: "Memantine induces heat shock protein HSP70 in the pusterior cingulate cortex" Brain Research. 740. 1-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto Kenji: "Induction of heat shock protein HSP-70 in rat retrospleuial cortex following adrainstration of clextromethor plan" Environmental toxicology and pharmacology. 1. 235-239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto Kenji: "Induction of heat shock protein HSP-70 inpostevior cortex of rat brain by clizocilpine." Addiction Biology. 1. 61-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi