• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞の形態形成、分化誘導におけるHSPの役割の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770831
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

宇治原 誠  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60211075)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード骨芽細胞 / 分化 / ストレスタンパク
研究概要

1.対象細胞
骨芽細胞系のcell lineでfibroblast様の形態を持ち、vitamin Dで刺激すると分化誘導され、敷石状になる細胞を検討した。HuO9,OST1,ROS17/2.8の3種類の細胞を培養した。このうち我々が入手したOST1はvitamin Dで刺激する前からすでに敷石状の形態をとっていたため、HuO9,ROS17/2.8を対象細胞とした。
2.分化誘導における形態変化
10nM活性型vitamin Dを添加し、位相差顕微鏡で細胞形態の変化を観察した。ROS17/2.8細胞は3日目から敷石状に徐々に変化した。しかしHuO9細胞は増殖が極めて速く、また重層化が顕著であったため、この細胞の形態の変化は断定しえなかった。
3.分化誘導におけるHSPの発現
10nM活性型vitamin Dを添加し、3日後にtotal RNA、タンパクを抽出した。total RNAはノザンブロッテイングの後、R.Morimotoから提供を受けたHSP70cDNA、および理化学研究所から分譲されたHSP90cDNAより作成したプローブでハイブリダイズを行った。分化誘導したHuO9細胞ではHSP70mRNA量の低下を認めた。ROS17/2.8細胞はノザンブロッテイングでの解析では検出できなかった。また抽出したタンパクをSDSPAGEの後、ウエスタンブロッテイングを行い、ヒトHSP70,90に特異的な抗体(ストレスジェン社から購入)を用いECL法で描出した。HuO9細胞、ROS17/2.8細胞ともに、HSP72蛋白量の低下を認めた。
4.酸化ストレスによるHSPの発現
分化誘導した細胞と誘導前の細胞にBSO,AAPHを添加しHSP72蛋白量の変化を検討した。BSOで軽度にHSP72蛋白量が増加した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi