• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管病変発現における抗ヘパリン自己抗体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08770841
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 忍  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00271932)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自己抗体 / 血栓症 / ヘパリン / 抗リン脂質抗体症候群
研究概要

1.抗ヘパリン自己抗体測定系の確立
アルブミン結合ヘパリンを用いたELISA法を考案し、この方法を用いて、血栓症19例(抗リン脂質抗体症候群15例、原因不明4例)、血栓症を有しない膠原病35例及び正常人31例の血清抗ヘパリン抗体活性を測定した
抗ヘパリン抗体活性値は血栓症群の90%以上で上昇していた。本法においては測定にあたって血清より免疫グロブリンを精製する必要がなく、簡便かつ再現性良好であった
抗ヘパリン抗体と抗カルジオリピンB_2GPI抗体・抗酸化LDL抗体との関連血栓症症例19例中抗ヘパリン抗体陽性例は17例であったが、このうち11例は抗カルジオリピンB_2GPI抗体陰性であった。また両者ともに陽性を示した血清においても、ヘパリンに対する結合活性はカルジオリピン+B_2GPI及び酸化LDLにより抑制されなかった
以上の新たな知見により、抗ヘパリン抗体の検出は血栓症を有する自己免疫疾患の診断に有用であり、かつ(従来まで提唱されてきた抗カルジオリピンB_2GPI抗体とは異なるsubpopulationを形成している点より)血栓症における未知の病態解明にも役立つ可能性が示された

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柴田忍他: "自己免疫疾患における血栓症と抗ヘパリン自己抗体" 臨床病理. 44(Suppl.). 164- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田忍他: "血栓症発現に関連する抗体-抗ヘパリン自己抗体" 日本免疫学会総会学術集会記録. 26. 300- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi