• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞及び骨髄におけるトロンボポエチン産生の生理的調節機構についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770855
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

日野 雅之  大阪市立大学, 医学部, 講師 (50244637)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトロンボポエチン / 肝細胞癌細胞株 / 骨髄ストローマ細胞
研究概要

1.Thrombopoietin (TPO)が肝臓で産生されていることから、RT-PCRを用いてTPO遺伝子を増幅し、TAクローニングベクターを用いてクローニングした。さらにシークエンスをおこない、TPO遺伝子であることを確認した。分化型肝細胞癌株HepG2を用いてNorthern解析を行い、TPO遺伝子が過剰発現をしていることを見いだし、TPOの産生細胞が肝のparenchymal cellであることを明らかにした。
2.HepG2細胞で発現しているTPOの生理活性を確認するため、培養上清をfactor (GM-CSF. IL-3. TPO)依存性白血病細胞株Mo7Eに添加したところ、増殖が刺激された。
3.TPOには、種々のisoformが報告されているが、報告者もexon 6に116bpの欠損もみとめたisoformをクローニングした。quantitative RT-PCRを用いて正常な肝臓よHepG2細胞を比較したところ、正常肝臓ではTPO isoformが、intact TPOとほぼ同程度に発現していることがHepG2細胞では、intact TPOが過剰発現していることがわかった。
4.Hepatocyte growth factor (HGF)、interleukin-6(IL-6)、interleukin-11(IL-11)、leukemia inhibitory factor (LIF)、platelet derived growth factor (PDGF)、transforming growth factor-β (TGF-β)などのcytokineを用いてTPO mRNAの発現を検討したが、変化は見られず、HepG2細胞が正常の調節機構から逸脱している可能性が考えられた。
5.骨髄ストローマ細胞を調節し、RT-PCR法でTPO mRNAの発現を検討したところ、mRNAの発現がみられ、ストローマ細胞でのTPO産生を確認した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masayuki Hino et al: "Constitutive expression of the thrombopoietin gene in a human hepatoma cell line" Biochem Biophys Res Comm. 217. 475-481 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi