• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PML-RARα遺伝子導入マウス造血前駆細胞株をモデルとした白血病発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08770861
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

高山 信之  慶應義塾大学, 医学部・内科, 助手 (50206893)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード急性前骨髄球性白血病 / PML-RARα / 32Dc13細胞 / all-trans retinoic acid / 顆粒球分化 / G-CSF / 腫瘍化 / apoptosis
研究概要

急性前骨髄球性白血病(APL)では,疾患特異的な染色体異常であるt(15;17)転座がほとんどの症例に認められ,この結果形成されるPML-RARα遺伝子が,白血病の発症に深く関与していると考えられている.本研究は,非腫瘍性のマウスIL-3依存性細胞株を受容細胞として,PML-RARα遺伝子を強制発現させ,その造腫瘍能,細胞分化に及ぼす作用などを検討することにより,APLの発症機構をより深く解明することを目的としている.現在までの進行状況は以下の通りである.
マウスIL-3依存性細胞株として32Dc13細胞を用いた.32D細胞は,培地中のIL-3をG-CSFに置換することにより,顆粒球に分化する性質があるが,本実験で用いる細胞が確かに上記の形質を持っていることを確認した.PML-RARαの発現ベクターであるpCMXPML-RARαと選択マーカーであるpSRαneoとを電気穿孔法により32D細胞にco-transfectionし,G418耐性クローンをいくつか単離した.しかし,単離したすべてのクローンにおいて,PML-RARαの発現はRT-PCR法で確認できず,PML-RARαが32D細胞に対し毒性を持つためtransformantが単離できない可能性が考えられた.そこで,当初の方針を変更し,clontech社のTet-Off systemを用いて,PML-RARαの発現を調節できるようにした系を開発した.この系を用い,PML-RARαの新たな発現ベクターによるtransfectionの実験を開始したところである.現在,PML-RARα導入32D細胞において,PML-RARα誘導前後での細胞の造腫瘍能,分化誘導能,apoptosis耐性能等を解析中である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakajima H: "All-trans and 9-cis retinoic acid enhance 1,25-dihydroxyvitamin D_3 induced monocytic differentiation of U937 cells" Leukemia Research. 20. 665-676 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kizaki M: "Establishment and characterization of a novel acute promyelocytic leukemia cell line (UF-1) with retinoic acid resistant features" Blood. 88. 1824-1833 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Muto A: "Serial quantification of minimal residual disease of t (8 ; 21) acute myelogenous leukemia with novel RT-competitive PCR assay" British Journal of Haematology. 95. 85-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kizaki M: "Retinoid resistance in leukemic cells" Leukemia and Lymphoma. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi