• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCR-ABL融合遺伝子の分化と増殖におよぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08770867
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

根本 忠  東京慈恵会医科大学, 医学部・内科学講座第四, 助手 (60218279)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHerbimycin A / Erythroid differentiation / Cell cycle / cyclin D1
研究概要

herbimycin Aはチロシン・キナーゼの阻害剤であるが、慢性骨髄性白血病由来のK562細胞を赤芽球に分化誘導する。0.5μg/mlのherbimycin A処理でK562の増殖は抑制され、G1期に停止し、逆にbenzidine陽性細胞は増加して分化が明かとなった。この間の、細胞周期に関連した遺伝子(cyclins,cyclin dependent kinases(CDKs),CDK-Inhibitors)の発現をRT-PCRで検討すると、多くの遺伝子発現に変化は認められなかったが、cyclin D1のみが処理の早い段階で一過性の低下を示した。また、分化・増殖に関連したc-mycとその関連遺伝子の発現検討では、c-mycがcyclin D1と同様に一過性の低下を示した。G1からSへの移行に重要なRetinoblastoma遺伝子産物のリン酸化を検討すると、cyclin D1とc-mycの減少にほぼ一致する経過で低リン酸化が認められた。さらにc-mycの蛋白レベルでの変化をWestern blotで検討すると、mRNAレベルの変動に一致する減少が見られた。herbimycin Aはbcr-ablチロシン・キナーゼ阻害作用が主たる作用であることを考えると、K562細胞においてbcr-ablの情報伝達系はcyclin D1とc-mycを介しており、これらの遺伝子のbcr-ablを介した活性化が慢性骨髄性白血病の成因に重要な働きを担っているものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamada H,Iwase S,Nagai M,Nemoto T.et al.: "Herbimycin A down-regulates messages of cyclin D1 and c-myc during erythroid differentiation of K562 cell." International Journal of Hematology. 65. 31-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi