• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養メサンギウム細胞におけるアポトーシス

研究課題

研究課題/領域番号 08770873
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関弘前大学

研究代表者

大沢 弘  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (80223791)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードapoptosis / mesangial cell / tumor necrosis factor
研究概要

1)培養ヒトメサンギウム細胞(HMC)のApoptosisの誘導
48時間培養後tumor necrosis factor-α(TNF-α)5000U/mlを加えて24時間培養し、FITC標識d-UTPをterminal deoxynucleotidyl transferaseによりHMCをラベルし蛍光抗体法で観察したところ、d-UTP陽性細胞、即ち、apoptosisを起こしたHMCが確認された。HMCから抽出したDNAをアガロース電気泳動したところDNAのfragmenta-tionも認められた。一方、interferon-γ、interleukin-6、platelet derived growth factor、transforming growth factor-βなどの他のサイトカインや成長因子、高血糖培地ではHMCにapoptosisを誘導することはできなかった。
2)TNF-αによるHMCのapoptosisを抑制する因子の検討
TNF-αによるHMCのapoptosisは、可溶性TNF-α受容体により抑制された。抑制型サイトカインであるIL-10はTNF-αによるHMCのapoptosisを抑制しなかった。
3)薬剤によるHMCのapoptosis
Dexamethasoneは高濃度でHMCのapoptosisを誘導した。免疫抑制剤サイクロスポリン、FK-506ではapoptosisは誘導されなかった。
以上より、i)MCのapoptosisは炎症性サイトカインの一つであるTNF-αで誘導され、その作用は可溶性受容体で制御可能である、ii)Dexamethasoneによるapoptosis誘導は増殖の強い糸球体疾患にステロイドパルス療法が有効である事実に対する根拠となり得ることが考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Osawa: "Modulation of mesangial cell apoptosis by cytokines" 弘前医学. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi