• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低燐血症性くる病患者尿中落下尿細管培養細胞のNa-P共輸送体遺伝子発現調節の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08770874
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東北大学

研究代表者

藤原 幾磨  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10271909)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード低燐血症性くる病 / Na-P共輸送体 / 近位尿細管 / 細胞培養 / RT-PCR
研究概要

正常人、および低燐血症性くる病(XLX)患者の尿中に落下してくる尿細管細胞の培養を行い、近位尿細管を含むネフロンセグメントをモノクローナルに培養することに成功した。近位尿細管細胞は免疫組織化学的方法(γGTP染色陽性、THP、EMA染色陰性)により確認した。培養細胞より、RNAを精製後逆転写酵素を用いてcDNAを合成、さらに合成されたcDNAからMagagninら(1993年)の文献を参考に設計したプライマー(1:GATGGCCAAG-GCGCTGGGGAAA、2:TAGAGGCGGGTGGCATTGTGGT)を用いてPCRを行った。
Na-P共輸送体遺伝子に相当するバンドは、正常人、XLH患者ともに検出されたが、いずれも非常に濃度の薄いバンドであった。すなわち、XLH患者の近位尿細管細胞でも、Na-P共輸送体が発現していることが示唆された。
しかし、PCRで検出されたバンドは非常に薄く、本遺伝子の半定量は不可能であった。この原因が、細胞培養の条件により近位尿細管細胞でのNa-P共輸送体遺伝子の発現が低下してるのか、あるいはPCRの条件により薄いバンドしか検出できなかったのかは明らかでなかった。今後は、培養中のリン濃度など培養条件の検討、さらに温度設定、サンプル中のMg濃度などPCRの至適条件の検討が必要である。上記が明らかとなった後、各種ホルモンやその阻害薬などを添加したときのNa-P共輸送体遺伝子の発現の変化を検討する計画である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi