• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HSP70の腹膜保護作用に関する研究-特に糖化架橋コラーゲンとの関連-

研究課題

研究課題/領域番号 08770886
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

金 成洙  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70225019)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード腹膜中皮細胞 / HSP 70 / 糖化架橋コラーゲン
研究概要

1)腹膜中皮細胞とクローンの樹立
ラット壁側腹膜を腹壁と一塊にして採取し、collagenase Tyep 1A-Sを用いて37℃45分のincubate後、表面を軽く擦過し腹膜中皮細胞を採取した。培養液はDalbecco's Modified Eagle's Mediumを用いて、胎児牛血清は10%とした。細胞は約4日でconfluentに達した。限界希釈法を用いてクローン化細胞株を樹立した。3〜5継代を実験に使用した。
2)HSP70のtrasfection
HSP70遺伝子を発現ベクターpRc/RSVに導入した。腹膜中皮細胞にlipofectinを用いてHSP70遺伝子をtransfectして、HSP70を常時高産生するstable trasfectantを作製した。この実験ではHSP70の産生が確認されたが、コントロールとして作製した、anti-senseをpRc/RSVに導入し、transfectした細胞株もHSP70を発現してしまった。
3)糖化架橋collagenの作製
0.1%Type IV collagenに40mM D-glucoseを添加して反応させ作製した。分光光度計にて架橋は確認された。
4)糖化架橋collagenが細胞動態に及ぼす影響
HSP70のtrasfectionには失敗したが、PBS加collagen、manitol加collagen、40mM D-glucose加collagenを腹膜中皮細胞に添加して培養し、HSP70発現量を測定した。いずれの溶液添加においても溶液濃度と比例してHSP70の発現量は増加した。また、HSP70の発現量が多い細胞群ではLDH放出量は少なく、生存率が高い傾向にあった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi