• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体腎炎の発症・進展における転写因子の発現と関与

研究課題

研究課題/領域番号 08770892
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

大室 博之  順天堂大学, 医学部, 助手 (00276495)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード糸球体腎炎 / Immdiate early gene / 抗糸球体基底膜抗体 / NGFI-B / Nur 77 family
研究概要

転写調節因子に属する核レセプターは、外部シグナルに応答してDNAに結合し、転写制御に関与している。核レセプターのサブファミリーであるNur77/NGFI-B familyは細胞死、細胞のG0/G1期移行、外部シグナルによる初期反応等に関与していると考えられている。今回、腎炎の発症と進展における核レセプターの関与を明らかにする目的で、馬杉腎炎をモデルとし、Nur77/NGFI-B family(NOR-1,NGFI-B,RNR-1)の遺伝子発現について検討した。6週令雄性WKYラットに抗糸球体基底膜抗体を1回静注し、馬杉腎炎を惹起した。コントロール群には、生理食塩水を同様に投与し、第1、3、7、14、28病日に屠殺し、糸球体を単離後AGPC法によりRNAを抽出した。RT-PCR法によりNGFI-B,NOR-1,RNR-1のmRNAの発現を検討した。抗糸球体基底膜抗体投与により、第3病日より蛋白尿が出現し、第7病日には半月体形成を伴った著しい糸球体病変を認め第28病日目には腎不全に進行していた。馬杉腎炎群ではコントロール群と比較し第1病日より各核レセプターのmRNAの発現の増強を認めた。NGFI-B,NOR-1では第3病日に、RNR-1では第7病日にピークに達し,その後減弱し、第28病日には、コントロール群とほぼ同じレベルまで低下した。馬杉腎炎の早期にNOR-1,NGFI-B,RNR-1の発現の増強を認めたことより、核レセプターが腎炎の発症と進展に関与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林 佳代: "Early induction of the NGFI-B/Nur 77 family genes in nephritis induced by anti-GBM antibody" Molecular and Cellular Endocrinology. 123. 205-209 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi