• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RDSにおける外因性サーファクタント投与後の、機能的残気量、SP-Aの変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08770903
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

饗場 智  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20261612)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード呼吸窮迫症候群 / 機能的残気量 / SP-A / 全肺コンプライアンス
研究概要

【目的】
RDS児のS-TA投与前後に,機能的残気量(FRC),全肺コンプライアス(Crs),気管洗浄液中のSP-A濃度を測定し、これらのRDSの回復過程における推移を検討する.
【方法】
1995年4月から1996年7月まで当院周産母子センター小児科に入院したRDS児を対象とした.FRC,Crs,気管洗浄液中のSP-A,血液ガスをS-TA投与前,投与後経時的に測定した.(1)FRCは窒素洗い流し法を用いた測定装置を用いて測定した.(2)Crs測定にはアイビジョン社製の測定装置を用いた.(3)SP-Aは生食0.25mlにて気管を4回洗浄し,その吸引液を遠心,細成分を取り除き,帝人製のSP-Aハイテスト「テイジン」にて測定した.
【結果】
症例は13例.平均出生週数30.1週,平均体重1293g,S-TA投与までの平均時間は3.5時間.死亡例,経過中慢性肺疾患になった症例は除いた.
CrsはS-TA投与後24時間にて有意に増加,その後緩やかに増加し投与後72時間にて再び有意に増加した.FRCは投与後2時間より有意に増加,その後緩やかに増加し72時間にて再度有意に増加した.SP-Aは投与後6時間より有意に増加し,その後も72時間までほぼ直線的に増加し続けた.
【考察】
Crsの最初の変化はS-TA投与によるFRCの劇的改善によるものと考えられた.一方SP-Aは内因性のサーファクタントにしか含まれておらず,内因性のサーファクタントの分泌の指標と成り得る.SP-AはS-TA投与後6時間より増加し続けていることにより,内因性のサーファクタントはS-TA投与後より肺胞内に分泌され始めていると考えられる.S-TA投与後の劇的な改善の後の緩徐なFRC,及びCrsの変化は,SP-Aの増加と平行していることより.内因性サーファクタントの量の増加の結果であることが考えられた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi