• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児発育における成長因子IGF familyの動態とその生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 08770905
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関神戸大学

研究代表者

船越 徹  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (70263382)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード胎児発育 / 妊娠 / 新生児臍帯血 / total IGF-I / free IGF-I / IGFBP1 / IGFBP3
研究概要

[目的]胎児発育におけるinsulin like growth factor-I(IGF-I)の意義を探る目的で新生児臍帯血中total IGF-I(T),free IGF-I(F),IGFBP1(BP1),IGFBP3(BP3)の動態を検討した。
[対象・方法]非妊婦人血(n=18,年齢17-39),新生児臍帯血(n=155,妊娠21-42週)より血漿を採取した。FはIRMA(Takada et al.Journal of Immunoassay 15(3)203-276.1994)にて,またTは酸エタノール抽出後に同じIRMAにて測定した。BP1,BP3は各々のELISAにて測定した。
[結果]在胎週数と共にTは上昇傾向、Fは下降傾向を示した。正期産appropriate for dates(AFD)児ではT;60.17±24.39ng/ml,F;0.97±0.48ng/ml,F/T;1.7±0.7%であった。F/Tは妊娠21〜29週(5.1±0.4)で成体に比し著明に高値であった。またF/TはTと負の相関(r=-0.412,p<0.001)を示した。BP1は正期産AFD児で60.1±75.0ng/mlと成体に比し高値であり,在胎週数と共に下降傾向を認めた。BP1はFと負の相関(r=-0.467,p<0.005),生下時児体重と弱い負の相関(r=-0.302,p<0.0005)を示した。BP3は正期産AFD児で1075.4±249.0ng/mlと成体に比し低レベルであったが,在胎週数と共に上昇傾向を認めた。BP3はTと正の相関(r=0.533,p<0.001),生下時児体重と正の相関(t=0.403,P<0.001)を示した。
[考察]妊娠の進行に伴い胎児血中におけるIGF-I濃度の増加および遊離型と総IGF-I濃度の比率,BP1,BP3の変動が胎児発育に重要な生物学的意義を持つと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 船越徹: "胎児発育における総および遊離insulin-like growth factor-I(IGF-I),IGFBP1(BP1),IGFBP3(BP3)動態の検討" 日本産婦人科栄養・代謝研究会誌. 2巻1号. 76-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi