• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症性多臓器不全に対する凝固線溶機能調節の効果

研究課題

研究課題/領域番号 08770940
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

射場 敏明  順天堂大学, 医学部, 助手 (40193635)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード敗血症 / 多臓器不全 / 播種性血管内凝固 / 凝固・線溶機能 / 血管内皮 / アンチトロンビンIII / エンドトキシン
研究概要

1.敗血症性播種性血管内凝固(DIC)モデルとしてSD系ラットに中心静脈ルートを挿入し、これよりエンドトキシン2.0mg/kg/dayを持続投与する、ラット微量エンドトキシン持続投与モデルを作製した。
2.そしてこのモデルが従来より用いられてきたエンドトキシンのワンショット静注モデルや腹腔内注入モデルと比較して、再現性、臓器障害の程度、血中マーカー変動の点で、より臨床例に近いモデルであることを確認した。
3.上記モデルにアンチトロンビンIIIの投与を行い、これによる著明な生存率の改善(0%→92%)、及び臓器障害の改善を確認した。
4.上記のアンチトロンビンIIIによる生存率改善や臓器障害改善効果は、投与量が500IU/kg/dayまでは用量依存性に増強がみられること、またヘパリンの併用や初期大量投与による影響はみられないことを確認した。
5.上記の臓器障害を組織学的に検討し、腎糸球体においてはアンチトロビンIIIにより微小血栓形成が予防されていることを確認した。
6.今後は微小血管内凝固の抑制とともに血管内皮細胞障害との関連、またサイトカインやトロンビンレセプター活性阻害との関連など、作用機序に関する検討を進めていく予定である。
7.また、敗血症性臓器障害におけるメディエーターとしてのトロンビンの重要性を検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 射場敏明: "敗血症性血管内凝固モデルとしてのラット持続的静脈内エンドトキシン投与モデルの評価" 日本救急医学会雑誌. 8・3(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 射場敏明: "微量エンドトキシン持続投与ラットにおけるアンチトロンビンIIIの臓器障害予防効果" 日本救急医学会雑誌. 8・4(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi