• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEA gene family(癌胎児性抗原ファミリー)の胃癌における発現の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08771011
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関福岡大学

研究代表者

衣笠 哲史  福岡大学, 医学部, 助手 (90279266)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードCEA / UCA / BGP / CGM2 / 胃癌 / 大腸癌 / 癌抑制遺伝子
研究概要

未だ十分研究されていない胃癌におけるCEA gene family member(CEA,NCA,BGP,CGM2等)の発現を大腸などの他臓器癌と比較検討した。
1)CEA,NCA,BGPおよびCGM2に特異的なプライマーを用いたRT-PCRによりそれらの発現を種々の胃癌細胞株について検討したところ、腺癌でCEA,NCA,BGPおよびCGM2すべての著明な発現が認められた。
2)胃癌および大腸癌の摘出標本よりRNAを抽出し、RT-PCRを行い各々のmーRNAの発現を周辺正常粘膜と比較した結果、CEAおよびNCAでは胃、大腸ともに正常粘膜に比べ癌組織で有意に発現の増加を認めた。大腸ではBGPおよびCGM2は癌組織で発現が抑制されており、大腸でBGPおよびCGM2が癌抑制遺伝子として働いているというこれまでの報告を支持する結果が得られた。しかし、胃では癌組織でBGPおよびCGM2の発現が顕著に増加していることが判明した。確認として、特異的なprobeを用いた組織でのin site hybridizationにてRT-PCRと同様の結果が得られた。
以上より、他臓器特に大腸癌で今まで報告されているようにBGPおよびCGM2が癌組織でその発現が抑制されているのに対し、胃癌組織ではCEAとNCA同様BGPとCGM2も発現が増加していることが示され、BGPとCGM2の機能は臓器により異なることが考えられた。
今後は、さらに症例を検討し予後や癌抑制遺伝子との関係を解析していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi