• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植心冠状動脈硬化の機序の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 08771031
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

高沢 賢次  順天堂大学, 医学部, 講師 (30226766)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCAM / Cardiac transplantation / chronic rejection / IL-2 bio assay / anti donor anti-body
研究概要

1)IMPDII inhibitorであるCAM投与群と免疫抑制剤無投与群の移植後90日目のドナー心冠状動脈を病理組織学的に比較検討すると,冠状動脈の有病率はCAM投与群では5.93%,無投与群では93.73%と有意な差が生じた.
2)CAM投与群と無投与群の脾細胞を用いたflowcytometryによるリンパ球サブセットの解析では,CD4,CD8の発現に関しては差異は認められなかった.
3)CAM投与群もしくは無投与群のナイロン非吸着性脾細胞を反応細胞,Lewisラットの非活化脾細胞を刺激細胞とした混合リンパ球培養を行うと,CAM投与によって,T-Cell proliferationは抑制されていた.
4)3)のMLR上清中のIL-2をIL-2 dependent cell lineであるCTLL-2のproliferationで比較すると,CAM投与群では,IL-2産生は抑制されていた.
5)3)と同様の細胞を用いた,二次的な細胞障害活性の誘導はCAM投与によって,抑制された.
6)CAM投与群と無投与群の移植後90日目の血清中の抗ドナー抗体価をflowcytometryを用いて測定し,CAM投与群ではIgG,IgMの産生は抑制されていた.
7)遅延型過敏反応(DTH),冠状動脈での免疫グロブリン,補体の沈着,またFK-506投与群との比較などについては現在検討注である.
以上により,新しい免疫抑制剤CAMは移植心冠状動脈硬化の予防に対して有用であり,その機序を検討すると細胞性免疫,液性免疫ともに抑制している事が明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi