• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭部外傷後痴呆の機序の解明-前頭葉ドーパミン・レセプターの重要性

研究課題

研究課題/領域番号 08771076
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小坂 恭彦  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30264766)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脳挫傷 / ドーパミン / in vivo microdialysis / モ-リスの水迷路試験 / 前頭葉皮質
研究概要

本実験において、まず脳挫傷モデルの作成であるが、200〜300gの雄性Wistar系ratに対して、右頭頂葉にわれわれが独自で開発したfluid percussion装置を用いて2.5〜3.5atmの圧力を加えて作成した。このようにして作成されたラットの脳挫傷モデルにおいて受傷後のドーパミン放出量を両側前頭葉皮質においてin vivo microdialysis法を用いて測定した。ドーパミン放出量の測定は、無麻酔、無拘束下に脳挫傷ラットの前頭葉皮質に人工髄液を潅流しその潅流液を拘束液体クロマトグラフィーを用いておこなった。またそれと同時に学習記憶障害をモ-リスの水迷路試験により検討した。その結果であるが、ドーパミン放出量は、慢性期、特に受傷後1ヵ月目において、両側前頭葉皮質で、sham ratに比較して、有意に低下を認めた。また高カリウム溶液による刺激性放出量も有意に低下を認めた。またモ-リス水迷路試験においても慢性期においてsham ratと比較して有意に学習獲得障害を認めており、この両者の結果に相関があることが、示唆された。次にドーパミンD1, D2レセプターmRNAの発現量をノーザンブロット法を用いて、現在検索中であり、またドーパミンレセプターの組織学的検索を抗レセプター抗体を用いた免疫組織化学的検索にておこなっている。ドーパミンレセプターのアゴニスト、アンタゴニストの投与による改善効果の実験は、現在投与薬剤や投与方法、投与量等を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi