• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳視覚野におけるlateral connectionの発達と下塑性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 08771104
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

新山 一秀  近畿大学, 医学部, 講師 (50228136)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大脳一次視覚野 / 格子反転刺激 / 非線形システム解析法 / 視覚誘発電位 / FLC(Fast Local Component) / SDC(Slow distributed component) / 抑制的相互作用
研究概要

当所、ネコを生直後より暗室内で飼育する予定であったが不可能なため生直後に片眼遮閉した動物を用いた.2、6、10、20週齢において後頭葉皮質よりfield potentialの記録を行った。(同時にsingle-unit dischargeも記録したが、刺激時間が長くかかり、安定して記録することは困難であった。)SDCは2、6週齢ではあまりあきらかではなかったが、10、20週齢と成熟するにしたがってその振幅がおおきくなり、受容野も広がってゆく傾向がみられた。片眼遮閉によるsensory deprivationを受けた側の大脳皮質はどの週齢でもSDCが観察されなかった。その後片眼遮閉を解除し、正常視覚刺激下にもどした。時間と共にSDCの発現が起こりその程度は暗室飼育期間が短いほど良好であると予想されたがあきらかな相関は得られなかった。実験終了後にトレーサーを注入し組織切片を作成した。機能柱の構造から予測すると約1000μごとに類似したorientation preferenceがでてくるので、それらがSDCの発生に関与しているとすれば、組織切片でも約1000μごとに染色が得られることを期待したが、あきらかな相関関係は見られなかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新山一秀: "ネコ一時視覚野におけるSDCの成熟(仮題)" 未定.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi