• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬膜外通電による末梢血流動態と除痛効果

研究課題

研究課題/領域番号 08771176
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

早津 恵子  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (60281010)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード硬膜外通電 / 筋酸素動態 / 近赤外線 / 除痛効果 / 低頻度刺激 / 高頻度刺激
研究概要

四肢に慢性疼痛を有する患者15例を対象とした.本研究の主旨に同意をえて,疼痛部位に一致した分節性筋収縮が得られるように硬膜外刺激電極を装入した.刺激による分節性筋収縮の観察できる部位に筋組織内酸素動態をの近赤外線モニタープローベを装着し,酸素化ヘモグロビン(HbO2),還元ヘモグロビン(Hb),total Hb,チトクロームaa3(Ctaa3)の変化を評価した。
室温27℃で低頻度刺激(1-5Hz)を30分おこなった.15例全例で刺激開始1分で,酸素化ヘモグロビン(HbO2)とtotal Hb(HbO2+Hb)の上昇が観察された.最高値の平均でHbO24.0μMOL,total Hb4.2μMOLの上昇が観察された.同様に高頻度刺激(120Hz)を行ったところ,HbO2とtotal Hbの上昇が観察されたが,その上昇勾配は緩やかで,最高値の平均でHbO2 1.7μMOL,totalHb 1.9μMOLと,低頻度刺激に比較すると上昇程度が低かった.いずれの刺激条件でもHbとCtaa3は変化しなかった.また同時に深部温を測定したが,全例で刺激前より1時間後では,平均0.8℃の上昇がみられた.高頻度と低頻度では温度上昇は差異がなかった.
除通効果は15例中12例(80%)で,低頻度刺激のほうが有効であった.高頻度刺激は刺激開始直後に一過性に電撃痛様の痛みを訴えたものが15例中10例あった.その後はペインスコアで変化がなかったものが8例,70%以上の除痛は1例,30〜70%が4例,30%以下が2例であった.一方,低頻度刺激では,70%以上が4例,30〜70%が7例,30%以下が4例であった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 早津恵子: "電気鎮痛" Clinical Neuroscience. 14(9). 1051-1053 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi