• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

K^+チャネル開口薬の硬膜外投与による鎮痛作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08771181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関岐阜大学

研究代表者

浅野 斗志男  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (80231893)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードATP感受性K^+チャネル / ニコランジル / レブクロマカリム / 鎮痛 / 硬膜外投与
研究概要

1,実験方法:ペントバルビタール麻酔下で体重350-450gのSDラットの腰部硬膜外腔にポリエチレンカテーテル(PE-10)を留置し,回復後テイルフリックテストを用いて抗侵害作用を評価した。投与薬物としては,(1)ATP感受性K^+チャネル開口薬であるニコランジルあるいはレブクロマカリム,(2)モルヒネ,(3)ATP感受性K^+チャネルブロッカーであるグリベンクラミドをそれぞれ単独あるいは併用で硬膜外投与した。
2,結果:(1)ニコランジルおよびレブクロマカリム単独は,10〜100mcgの投与量で明らかな抗侵害効果を示さなかった(%MPE<20%)。(2)モルヒネは1mcgでは明らかな抗侵害効果を示さなかった(%MPE=-3%)が,10〜100mcgでは用量依存性に抗侵害効果を示した(各々の%MPE=46,66%)。(3)ニコランジル(100mcg)およびレブクロマカリム(100mcg)は,モルヒネ(1mcg),の抗侵害効果を有意に増強した(各々の%MPE=40,47%)。(4)この抗侵害増強作用はグリベンクラミドによって拮抗された(各々の%MPE=-5,7%)。(5)ニコランジル100mcgの硬膜外投与時には脈拍数や血圧の変化はみられなかった。
3,考察:硬膜外投与されたATP感受性K^+チャネル開口薬は硬膜外モルヒネの鎮痛効果を増強することが示された。以上の結果から,脊髄中枢神経系においてATP感受性K^+チャネルは疼痛伝達に関して抑制的に作用すると考えられ,今後の臨床面におけるATP感受性K^+チャネル開口薬の疼痛治療への応用の可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浅野斗志男,他: "ニコランジルのモルヒネ鎮痛増強作用" 麻酔. 45. 1342-1346 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Asano,他: "ATP-sensitive K^+channel openers potentiate morphine analgesia in rats" Anesthesiology. 85. A659 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T Asano,他: "K^+channel opener increased analgesia with epidural morphine" 11th World Congress of Anesthesiologists. Abstract book. 286 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi