• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴性定常反応(ASSR)を用いた麻酔深度モニターの機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 08771190
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

高階 雅紀  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (30221352)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードASSR / propofol / monitoring
研究概要

ディジタルシグナルプロセッサDP1200とパーソナルコンピュータからなるシステムを用い,健康成人の麻酔導入時の聴性脳幹反応を測定し、意識消失との相関をみた。
平成6年度の科学研究費補助(課題番号06771204)のもとで開発した聴性定常反応(ASSR)測定装置を用い,105dBのクリック音を40Hzの頻度で与えたときのASSR強度を記録した。脳波の導出はA1-Cz,A2-Czから行い,100msecのサンプルを200回加算した後フーリエ変換にて40Hzの成分を抽出し,約20秒ごとにASSR強度の記録を行った。同時に20秒ごとに発生するマーカー音に対するレスポンスの有無を記録し,意識の有無を判定した。
イソフルレン、セボフルレンといった揮発性麻酔薬による麻酔導入時のASSR強度の変化についてはすでに平成6年度に報告している。今回は近年臨床に使用されるようになった静脈麻酔薬の一種であるプロポフォールによる麻酔導入時のASSR強度を10名の成人を対象に測定した。測定に先立ち前麻酔は行わなかった。意識消失時(マーカーに対する反応消失時)のプロポフォール投与量は平均1.45mg/kg(投与速度50mg/min)であり,その時点でのASSR強度は覚醒時の約60%であった。揮発性麻酔薬による麻酔導入時の意識消失時のASSR強度は覚醒時の53%(イソフルレン),48%(セボフルレン)であったことから,これら3者の薬物による意識消失時のASSR強度には有意差がないことがわかった。
また,ミダゾラム0.04mg/kgの筋肉内注射による前麻酔は麻酔導入前のASSR強度にほとんど影響を与えないことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi