• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希釈式自己血輸血における代用血漿投与が血液凝固線溶系および腎機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 08771196
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関徳島大学

研究代表者

富山 芳信  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30243702)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード希釈式自己血輸血 / トロンボエラストグラフィー / Dダイマー / クレアチニンクリアランス / N-Acethyl-beta-d-Glucosaminidase / ハイドロキシエナルスターチ
研究概要

目的および方法:股関節手術時に希釈式自己血輸血を行った8名(希釈群)と行わなかった9名(対照群)を対象として検討を行った。希釈は血液希釈液としてハイドロキシエチルスターチを用い、ヘマトクリット24%を目標に行った。1:手術前2-3日以内、2:希釈30分後、3:手術終了30分後、4:術後1日目、5:術後3日目の5測定点において検体採取を行い、トロンボエラストグラフィー、ヘマトクリット(Ht)、血小板数、フィブリノーゲン量、PAI-1(1:、4:、5:のみ)、Dダイマー(1:、4:、5:のみ)、クレアチニンクリアランス(CCr)、尿中N-Acethyl-beta-d-Glucosaminidase(NAG)等の測定を行った。結果ならびに考察:Htは希釈群37,23,30,31、対照群35,30,29,30,31と変化して2:において希釈群は対照群に比較して有意な低下を認めた。凝血塊強度の指標であるMA(mm)は希釈群44.9,37.8,43.7,45.3,55.0、対照群45.2,45.3,47.5,47.3,54.0と変化して希釈群は2:において対照群に比較して有意な低下を認めた。血栓性合併症の指標であるDダイマー(ng/ml)は希釈群113,928,395、対照群116,939,438と変化したが両群間に有意差はなかった。糸球体濾過量の指標であるCCr(ml/min)は希釈群95.1,62.5,78.99,115、対照群74.9,51.1,105,118,118と変化したが両群間に有意差はなかった。尿細管障害の指標であるNAGインデックス(U/I)は希釈群4.6,13.4,31.1,10.1,16.6、対照群4.3,12.4,16.8,10.4,17.0と変化したが有意差はなかった。結論:以上の結果より希釈式自己血輸血は術中の凝固能を有意に低下させるが術後の凝固能には有意な影響を与えなかった。また血栓性合併症を低下させる作用はなかった。腎機能に対する悪影響はなかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y Tomiyama: "Coagulation status of the whole blood preoperatively obtaimed in the operaring room and preserved at room trnpersturs:thrambelastographic evaluation" Amesthesiology. 85・3A. A455 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi