• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

揮発性吸入麻酔薬の気道平滑筋弛緩機序とその臨床的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08771201
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関九州大学

研究代表者

甲斐 哲也  九州大学, 医学部, 助手 (60214243)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード気道平滑筋 / カルシウムイオン / カルシウム感受性 / 吸入麻酔薬 / ハロタン
研究概要

1.ブタ気管から作製した平滑筋条片に蛍光カルシウム指示薬を生理的に取り込ませ、細胞内カルシウム濃度と収縮張力の同時測定を行った。
2.高カリウム脱分極下に外液カルシウムイオン濃度を0から累積的に増加させると、細胞内カルシウム濃度が濃度依存性に上昇し、同時に収縮張力の上昇がみられた。
3.この外液カルシウムイオン濃度上昇による収縮中の細胞内カルシウム濃度-張力関係を求め、これに対するハロタンの作用を調べた。
4.低濃度ハロタンは、外液カルシウムイオン濃度上昇による細胞内カルシウム濃度、張力の上昇のいずれにも作用せず、したがって細胞内カルシウム濃度-張力関係にも変化を生じなかった。
5.アセチルコリン(1μM)存在下に2.の実験を行うと、細胞内カルシウム濃度の上昇は同程度なのに対し、張力の上昇は著明に亢進した。したがってこの収縮から求めた細胞内カルシウム濃度-張力曲線は脱分極のみに比べて著明に左方に偏位した。このことは平滑筋細胞内の収縮器のカルシウム感受性がアセチルコリンによって増大したことを意味する。
6.低濃度ハロタンは、外液カルシウムイオン濃度上昇による細胞内カルシウム濃度の上昇には影響しなかったが、張力の上昇を抑制した。すなわち低濃度ハロタンは、アセチルコリンによる細胞内カルシウム濃度-張力曲線の左方偏位を明らかに抑制した。
7.別に、カルバコール(1μM)による収縮中に、高濃度のハロタンを投与すると、細胞内カルシウム濃度、張力ともに低下がみられた。
以上より、揮発性吸入麻酔薬の一種であるハロタンは、ブタ気管平滑筋において、細胞内カルシウム濃度を低下させて弛緩を生じる作用もあるものの、主にはアセチルコリンによる収縮器のカルシウム感受性増大を抑制することによって直接的気道平滑筋の弛緩を生じることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tetsuya Kai: "Halothane counteracts acetylcholine-induced increase in Ca^<2+> sensitivity of the contractile apparatus in airway smooth muscle" European Journal of Pharmacology. 315・3. 313-318 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi