• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄内神経可塑性における、グリシン抑制系の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771233
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関帝京大学

研究代表者

後藤 隆久  帝京大学, 医学部, 講師 (00256075)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードグリシン / ホルマリンテスト / central sensitization / NMDA
研究概要

急性期の侵害刺激による中枢神経系ニューロンの感受性亢進(central sensitization)に対する脊髄内グリシン抑制系の修飾作用を調べた。
ラットの足底部にホルマリンを皮下注する事によって誘導される疼痛は、注射直後の急性痛とその後に続く持続痛という二相性の時間経過をたどり、持続痛はNMDA受容体の活性化によるcentral sensitizationによることが知られている。グリシン受容体拮抗薬ストリキニ-ネをラットのくも膜下腔にホルマリン注射前に投与すると、急性痛、持続痛ともに亢進しる。しかし、ストリキニ-ネをホルマリン注射後、急性痛が終わり持続痛に移行する前に与えても、持続痛は亢進しない。この結果より次が示唆される。(1)グリシンは急性侵害刺激の入力を抑制している。いったんこの抑制がとれると侵害刺激が強く脊髄にはいるので急性痛のみならずcentral sensitizationも亢進する。(2)しかしcentral sensitizationが起こった後にストリキニ-ネを投与しても疼痛は亢進しないことより、NMDA受容体が活性化すると、グリシン抑制系からの脱抑制が起こるようである。
これは、昨年度私が報告したGABA_A受容体によるcentral sensitizationの抑制作用と対照的である。電気生理学的にグリシンとGABA_Aによる抑制性電位の減衰時間がグリシンでは短くGABAでは長いことが知られているが、NMDA受容体を介する興奮性電位の減衰時間が急性痛のものに比べ長いことを考えると、グリシンよりGABAの抑制性電位のほうがNMDA受容体の興奮性電位に拮抗するのに適していると考えられ、今回の結果と一致する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Goto T.et al.: "Effect of spinal glyesme inhibidin on formulis-induad lyperalgiria in the rat" Anesthesiology. 83. A831- (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi