膀胱癌細胞株におけるインテグリンα2.α3.α4.α5鎖に対するmRNAの発現を検討した。膀胱癌細胞株T24.SCaBER・HT1376ではα2(+)α3(+)α4(-)α5(+)であった。しかし乳頭腫細胞株であるRT4ではα2(+)α3(-)α4(-)α5(-)であった。また、HTB160(移行上皮細胞株)ではα2(+)α3(-)α4(+)α5(+)であった。乳頭腫細胞株であるRT4では陰性であるα5が、膀胱癌細胞株3種ともに陽性であることは、膀胱癌組織での結果と同傾向であり、α5インテグリンの発現は膀胱癌においてより悪性の態度をとる要因の1つと考えられた。また、ADMおよびBCGによりα5インテグリンの発現は増強する傾向があった。BCGが癌細胞に取り込まれる際にはフィブロネクチンが必須であるといわれており、フィブロネクチンをリガンドとするα5インテグリンの増強はBCGの抗腫瘍効果という点で有利に働いている可能性が考えられた。FAKに関しては、膀胱癌組織および膀胱癌細胞株において広範な発現をみることがわかた。しかし抗癌剤やBCGなどでそれがどのような影響をうけるかについては今後のさらなる検討が必要である。
|