• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎癌内の微少発現遺伝子検出法の開発-In Situ RT-PCR法とCGH法の応用-

研究課題

研究課題/領域番号 08771290
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

奥田 比佐志  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80246545)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード腎癌 / RT-PCR / 微少遺伝子
研究概要

◆腎細胞癌手術摘出標本でのin situ PCR法
(1)正常組織のin situ PCR法
正常組織でのβ-actin、cadherin、c-myc、PyNPaseの発現の確認(ノーザン法、10例全例確認)
(2)確認した組織でRT-PCR法を行う。(10検体 β-actin、cadherin、c-myc、PyNPaseを使用した。)→β-actin、cadherin、PyNPaseは全例に発現を認めた。c-mycは3例に確認され、残り7例には確認されず。
(3)腎癌組織でβ-actin、cadherin、PyNPase等のmRNAの発現を確認した。
(ノーザン法、15検体)→15検体全例に発現を認めた。
(4)腎癌組織を用いてin situ RT-PCR法(15検体、β-actin、cadherin、c-myc、PyNPase)→β-actin、cadherinは全例に確認された。c-mycは5例に発現を認めた。PyNPaseは4例に発現を認めた。
◆CGH(comparative genomic hybridyzation)法を用いて染色体上の遺伝子の位置関係の検索。
(1)3番染色体における異常の検出:腫瘍組織の遺伝子DNAをCGH手法を用いて検索した。→3番染色体のコピー数に検体ごとに大きな差があった。(約70%の減弱)その責任遺伝子座を今後探索していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 奥田 比佐司ほか: "腎細胞癌の免疫組織化学的染色による検討-腎機能正常患者の腎癌と透析患者の腎癌-" 日本泌尿器科学会雑誌. 84. 207- (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 比佐司ほか: "転移性腎腫瘍の1例" 日本泌尿器科学会雑誌. 84. 599- (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 比佐司ほか: "腎oncocytomaの免疫組織学的染色による検討" 日本泌尿器科学会雑誌. 84. 979- (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi